物流現場の効率化や省力化を実現するうえで、マテハン機器の導入は不可欠です。しかし、どの工程でどのような機器を導入すべきか、またどのように機器を選定すべきかわからない方も多いかもしれません。そこで本記事では、マテハン機器が求められる理由や工程別に必要となる機器の種類、導入の流れやポイントなどをご紹介します。
マテハン機器とは マテハン機器とは、
物流工程の作業を人の手の代わりに行い、省力化・効率化を実現する機械・設備 のことです。マテハンは「マテリアル・ハンドル」の略称であり、「モノの移動」を意味します。
主に製造・物流現場における、入出荷・保管・包装・搬送・ピッキングといった工程で利用されます。具体的な機器としては、台車やフォークリフト、搬送ロボット、コンベアーなどがあります。
物流でマテハン機器が求められる理由 物流の工程では、重量のある荷物を大量に運搬したり、積み込み・積み下ろしをしたりするなど、重労働の作業が多くあります。また、ピッキングの際に目的の荷物を探すといった、手間のかかる工程も多くあります。これらの作業を人手だけで行うのは効率的ではなく、マテハン機器を活用して自動化・省力化を進める必要があります。
また、製造・物流現場では人手不足の問題が深刻となっており、
今後ますます作業の効率化や省力化を進め、生産性を向上させることが求められています 。また、人手の作業では避けられないヒューマンエラーをなくすためにも、機械化や自動化は不可欠です。
こうした背景からも、マテハン機器は物流現場で必要とされています。
物流工程における人への依存を脱却するポイントについては、こちらの記事で解説しています。
また、物流現場の人手不足を解消するポイントについては、こちらの記事で解説しています。
物流でマテハン機器が活用される工程 以下では、物流現場でマテハン機器が活用される場面を工程別に見ていきます。
入出荷工程 入出荷の工程では、荷物を積み込んだり、積み下ろしたりするための
無人フォークリフト・パレタイザ・デパレタイザが活躍します 。
無人フォークリフトは、人が運転することなく自律的に走行し、荷物を運搬する機械です。従来のフォークリフトは人が運転するため疲労や不注意による事故が発生するリスクがありますが、無人フォークリフトであれば人的操作による危険を回避できます。
>パレタイズは荷物を積み込む作業であり、デパレタイズはパレットに積まれた荷物を下ろす作業を指します。バラバラのサイズの荷物を人手で扱うと非常に大きな労力を要し、疲労により精度や効率性も落ちるため、マテハン機器による省力化が効果的です。そこで、自動で荷物をパレットに積み込むパレタイザや、積み下ろし作業を自動で行うデパレタイザが求められます。
荷積み・荷下ろしの自動化を実現するソリューションについてはこちらでご紹介しています。
また、デパレタイズ(パレタイズ)の自動化についてはこちらでご紹介しています。
保管 倉庫内の需給調整・在庫管理を適切に行ううえでは保管の工程が重要です。しかし、保管業務においてはスペースが有効活用できない、入出庫の作業が非効率といった課題がよく見られます。
こうした課題を解消するには倉庫の省スペース化や保管場所を適切に管理する「ロケーション管理」が必要です。
「自動倉庫」と呼ばれるオートメーションシステムや、倉庫管理を行うソフトウェア・アプリケーションである「WMS」の導入が効果的 です。
保管業務を効率化するうえでの課題や解決のための方法、自動倉庫やWMSについては以下の記事で解説しています。
また、保管と関連する作業である検品の課題や効率化のためのソリューションについては、こちらの記事で解説しています。
搬送 倉庫内での荷物の搬送は物流における基本的な工程であり、マテハン機器で自動化することで作業効率の大幅なアップを期待できます。
搬送工程で活用される主なマテハン機器は、搬送コンベアー、 無人搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)、自律走行搬送ロボット(AMR:Autonomous Mobile Robot) などです。
搬送コンベアーは、製造ラインの搬送を担う標準的な機器であり、ベルトやローラーの上にパレットなどを積載することで連続的かつスピーディーに運搬できます。 無人搬送車(AGV)は、人の手を使わず対象物を搬送する車輪のついたロボットです。磁気テープに従って動くタイプや、QRコードで決められたルートを走行するタイプがあります。
自律走行搬送ロボット(AMR)もAGVと同じく無人で荷物を搬送するロボットですが、搭載されたセンサーで自己位置を推定することで自律走行が可能です。
これら搬送の工程を効率化する機器や導入のメリットについては、こちらの記事で解説しています。
ピッキング 出荷の際に目的の荷物を集めるピッキング作業は、目当てのモノを探すのに時間がかかったり、ピッキングリスト が見づらくミスが発生しやすかったりするといった課題がよくあります。
そのため、表示器から指示を発出するなどして
ピッキング作業をサポートしてくれるデジタルピッキングシステムの導入が効果的です 。
デジタルピッキングシステムについては、こちらの記事で解説しています。
また、生産性の向上のためにGTPを実現するには棚搬送AGVの活用も有効です。GTP(Goods to Person)とは、作業者が保管場所まで荷物を探しに行くという従来の方法ではなく、AGVを導入することで、保管場所からピッキングステーションまでの搬送を自動化することができます。これにより、ロボットが作業者のところまで荷物を運び、作業者は定位置で荷物を取り出すだけの作業となり、ピッキング作業の効率化につながります。
棚搬送AGVの導入事例については、以下のページで詳しく解説しております。
マテハン機器導入の流れ マテハン機器を導入する際には、まずは
マテハン機器導入の目的と期待する効果を明確にすることが重要 です。その上で、マテハン機器導入に際し必要な条件について、現場検証を行いながら確認します。特にポイントとなるのは以下3点です。
・単純作業の解消や業務負荷軽減など、自動化を行いたい工程・作業を明らかにする ・設置スペースや安全性、処理能力などの制約条件を確認し、予算・目的とすり合わせる ・機器導入や自動化推進に必要な人的リソースを確保する これらのポイントを押さえることが、マテハン機器を導入し有効に活用する第一歩となります。
マテハン機器・物流設備を選定するときのポイント 前述の機器導入の流れを押さえたうえで、マテハン機器や物流設備を扱う業者を選定します。その際には、
目的と期待する効果が合致した提案を行っているか、導入までのスケジュールが適正か、実績やサポート体制が充実しているか を確認することが重要です。
また、業者の選択肢としては、メーカーと商社の2通りがあります。
メーカーの場合、自社の製品ラインナップから提案しますが、
商社の場合は世界中のネットワークを活用し、国内外さまざまなメーカーの機器から最適なものを提案 します。
効率化・省力化を進める際の課題が明確でない段階においては、メーカーは自社の機器で解決可能な課題から整理し提案する一方、商社は現場に足を運ぶ機会が多いため、
現場に寄り添った視点で課題を洗い出すことができます 。要件定義や見積段階では、複数のメーカーを比較したうえで最適な提案をできる点が商社の強みです。
サポート体制に関しては、メーカーは自社製品の深い知見があり、手厚いアフターサポートを提供できる一方、メーカーを横断したサポートは期待できません。対して商社であれば、各工程で異なるメーカーの機器を導入していても横断的なサポートが可能です。
こうしたメーカーと商社の違いについては、こちらの記事で解説しています。
マテハン機器・物流設備はLOGITOまでご相談を エンジニアリング機能を持った商社である第一実業は、物流自動化ソリューションの「LOGITO」を提供しています。
グローバルネットワークにて培ったノウハウをもとに、あらゆる生産現場の技術支援や負担軽減、課題解決につながる提案を行い、
マテハン機器・物流設備のトータルコーディネートからアフターフォローまでワンストップでお応えします 。
また、海外34拠点の各地域において、海外事業を行う企業の全面サポートや現地でのあらゆるニーズにスピーディーに対応できる営業体制を整えている点も強みです。
以下資料では、マテハン機器導入をはじめとする物流現場の自動化に向けたチェックポイントなどをまとめていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
LOGITO 運営事務局
LOGITO 運営事務局では、全世界17カ国34拠点のグローバルネットワークにて培ったノウハウを生かし、物流自動化に関するトレンド・業界動向からノウハウ、成功事例まで、物流自動化の実践に役立つ様々な情報をお届けします。